
クローゼットを広く使いたいから扉壊したい!



処分方法を理解してから怖そうね…
普段捨てない物を処分するとき困ることはありませんか?
家の大掃除をしたり、リフォームをすると普段出ないゴミが出てしまうので、処分をするのに困るという経験があるかと思います。
その中の一つが「クローゼットの扉」普段は捨てることはありませんが、リフォームやDIYによって、クローゼットの扉を外すことがあるかと思います。
クローゼットの扉は具体的にどのように処分すればいいのでしょうか?今回は、クローゼットの扉を処分する方法をお伝えしていきます。
●こんな人に読んでほしい記事です
・クローゼットの扉はどうやって処分したらいいの?
・クローゼットの扉を簡単に処分する方法
クローゼットの扉を処分する方法
クローゼットの扉を処分する方法は以下の3つがあげられます。
- 1.粗大ごみとして処分する
- 2.専門業者に買い取ってもらう
- 3.不用品回収業者に処分をしてもらう
一つずつ解説していきます。
粗大ごみとして処分する
自治体が行っている粗大ごみとして処分する方法です。粗大ごみとして処分する場合は以下の手続きが必要となってきます。
- 1.粗大ごみ受付センターに申し込みをする
- 2.コンビニやスーパーで手数料納付券を購入
- 3.番号を記入して指定の場所に持っていく
以上の手続きを行うことで、粗大ごみとして処分することが可能です。粗大ごみとして処分するメリットは、費用が安いことです。
粗大ごみ回収は自治体が行っており、一部税金が使用されているため、比較的費用が安く処分することが可能です。費用を抑えたい人にとっては大きなメリットといえるでしょう。
デメリットは、日付を指定できない、自分で指定場所までもっていく必要がある事です。
自治体の多くは粗大ごみの回収を1か月に1回と指定しており、タイミングが悪ければ1か月待たないと処分ができない場合があります。
また指定場所に自分で持っていくという労力が必要となります。クローゼットの扉は物にもよりますが、大人2人以上でも運ぶのが困難な場合があります。
デメリットの部分が大きいため、クローゼットの扉を粗大ごみとして処分するのはおすすめすることができません。
専門業者に買い取ってもらう
綺麗な状態や貴重な素材を使っているクローゼットの扉であれば、専門業者が買い取ってくれる場合があります。
この方法のメリットは利益を得ることです。通常であれば処分費用が発生しますが買い取りのため、お金をもらうことができます。
状態がよかったり、貴重な素材の物を使っている場合は、買い取り業者に依頼をしてはいかがでしょうか?
デメリットとしては買い取りを拒否される場合があります。クローゼットの扉は通常の家電等と違い、買い取り手が少ないのが現状です。
そのため、状態が悪かったりすると、買い取りを拒否される場合があるため、誰にでもできる処分方法ではありません。
不用品回収業者に処分をしてもらう
不用品回収業者とは荷物の運び出しから運搬まで一括で行ってくれるサービスです。依頼者は業者に電話をするだけで作業は完了。あとはプロの業者がすべて作業を行ってくれます。
不用品回収業者に依頼をするメリットは手間が掛からないことがあげられます。上述した通り、電話をするだけで作業が完了。
あとは何もする必要がありません。重たいクローゼットの扉を運び出すという作業がないため、楽に処分をすることが可能。
また、クローゼットの扉にはねじがついており、他の処分方法の場合、考慮して処分を行わなければなりませんが、不用品回収業者の場合は考慮する必要がありません。
手間をかけずに処分ができるのは大きなメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、家に業者の人が入ってくるくらいなので、大きなデメリットとは言えないでしょう。
重たいクローゼットの扉を処分するのは、不用品回収業者に依頼をするのをおすすめします。
クローゼット扉だけを処分するよくある理由
「クローゼットの扉だけを処分するときってあるの…?」と思われている方も多いかと思います。
実は意外とクローゼットの扉だけを処分する機会が多くあり、代表的な理由をお伝えしていきます。
レール等が壊れた
クローゼットのレール等が壊れた場合、扉だけ買い替えるというケースがあります。使用年数が長かったり使い方が荒い場合は、発生する可能性が高くなるので注意が必要です。
リフォーム
部屋のリフォーム時にクローゼットの扉を変えるというケースです。
リフォーム時は壁紙や床等を張り替えるケースが多く、それに合わせてクローゼットの扉だけを買い替えるケースも少なくありません。
部屋の作りを変えるため
「部屋の扉とクローゼットの扉が同時に開かないから外してしまう」というケースがあります。家の作りによってクローゼットの扉を外し、快適な空間を作るという事があります。
クローゼット扉を自力で外す際の注意点
クローゼットの扉を自力で外すのはかなりの労力が必要であるためあまりおすすめができません。
しかしどうしてもすぐに扉を外したい状況があるかと思います。その際は最大限の注意を払い、クローゼットの扉を外していきましょう。
1.作業は一人で行わない
まず作業は一人で行わないでください。クローゼットは金具を外す作業が必要となってきますが、急に扉が倒れたりする場合があります。
扉は非常に重たいため、倒れてしまうことでケガにつながったり、床を傷つけることになります。作業は2人以上で行い、扉が倒れないようにしましょう。
2.指ばさみに注意をする
クローゼットの扉で指ばさみをするとかなり痛く、最悪骨折の可能性があります。扉の開閉時にどういった動きをするかを自薦に把握をしておきましょう。
3.外したら必ず横にする
扉を立てかけておくと、何かの衝撃で倒れてしまう場合があります。上述した通り、扉は非常に重たいので床に倒してしまうのは非常に危険。
取り外しが完了したら倒れないように、横にしておきましょう。
扉の取り外しから片づけまで行うエコスマイリーに依頼をしよう
クローゼットの扉は素人が行うと難易度が高く、人手も必要となってきます。また扉を取り外した後に、処分をする方法も考えないといけないため、クローゼットの扉の取り外しは専門業者に依頼をすることをおすすめします。
エコスマイリーであれば扉の取り外しから撤去まで一括で行ってもらえます。
そのため依頼主は電話をするだけですべてが完了するため、手間をかけることはありません。
またエコスマイリーは、
- 24時間365日受付対応
- スピード対応
- 地域最安値に挑戦
などのサービスを行っています。
クローゼットの扉は取り外し処分するのは非常に大変。エコスマイリーを利用して効率よく片づけを行っていきましょう。