大型家電で捨てにくい?ルームランナーのおすすめ処分方法

  • URLをコピーしました!
ビィビ

ルームランナーを処分するの大変…

コロ

重くて捨てにくいから処分方法を学んでおこう!

新型コロナウイルスの影響で、外出する機会が減り「運動不足」が問題となっています。

運動不足が原因で心身ともに不調になることもあり、適度な運動は継続的に行っていくことが大切です。

外に出るのが難しいため、ルームランナーを購入して家の中で運動するという方法が増えてきています。

しかしルームランナーは向き不向きがあり「購入したけど使ってないから処分がしたい…」という人も多いのではないでしょうか?

また一般家庭でなく、ジムも「ルームランナー入れ替えのため処分がしたい」「コロナウイルスの影響でルームランナーの数量を減らしたい」など処分する機会があります。

しかしルームランナーは捨てる機会が少ないため、適切な処分方法がわからない方も多いとおもいます。

今回はルームランナーの適切な処分方法についてお伝えしていきます。

こんな人に読んでほしい記事です

・ルームランナーの適切な処分方法は?

・一般家庭とジムの処分方法の違いは?

目次

ルームランナーの一般的な処分方法

ルームランナーの一般的な処分方法として以下の3つがあげられます。

1.自治体の粗大ごみとして処分をする
2.メルカリ等で販売する
3.不用品回収業者に依頼をする

一つずつ解説していきます。

1.自治体の粗大ごみとして処分をする

自治体は「燃えるゴミ」や「燃えないゴミ」など日常的にゴミ回収を行っています。

ルームランナーは大型の物のため、ほとんどの場合粗大ごみとして分別されます。しかし自治体によってはルールが違うためあらかじめ確認をすることをおすすめします。

具体的な手順としては以下の通りです。

1.粗大ごみ受付センターに連絡(インターネットでも行えます)

2.ス-パーやコンビニなどで粗大ごみシールを貼り、氏名や受付番号を記入

3.指定の日付に指定の場所にもっていく

粗大ごみとして処分するメリットは費用が安い、安心して処分を任せられる事があげられます。

自治体の処分には一部税金が賄われているため、費用が安いのが特徴。ルームランナーも数千円で処分することが可能です。

また自治体が処分を行うため、不法投棄や悪用される事がないため安心して処分をお願いができます。

デメリットとしては、回収場所まで自分で持っていく必要がある、処分日を指定できないがあげられます。

ルームランナーはサイズが大きく、重量もあるため、自分で回収場所までもっていくには非常に労力が掛かります。

ルームランナーを解体する必要もあるため、手間もかかります。

また自治体の粗大ごみ処分日は1か月に1回程度の場所が多く、自分の予定に合わせて処分日を指定ができません。

ルームランナーを運び出すのは労力が掛かるため、粗大ごみとして処分するのはおすすめの方法とは言えません。

2.メルカリ等で販売する

近年はお店にもっていくのではなく、個人間で取引を行うメルカリやヤフオクなどの販売方法が流行していきます。

メルカリを使うメリットとしては高く売ることがあげられます。

個人間取引のため、出品者が自分の好きな値段をつけて販売することができ、リサイクルショップにもっていくよりも高値で売れることがほとんどです。

そのため、処分費用が掛かるどころか、利益を得ることができるのがメリットといえるでしょう。

デメリットとしては、買い取り手がいないと処分ができない、発送準備が大変なことがあげられます。

適切な金額でなかったり、商品に需要がないと買い手が見つからず処分ができません。またすぐに買い手が見つかるとも限らないので、処分日数がかかる可能性もあります。

そして発送手続きも非常に大変。

ルームランナーは大きいため、梱包は難しく配送業者も大型商品対応の物を手配する必要があり、多くの手間が掛かるのがデメリットといえるでしょう。

3.不用品回収業者に依頼をする

不用品回収業者とは荷物の運び出しから運搬まで一括で行ってくれるサービスです。

依頼主は業者に電話をするだけで作業は完了。あとはプロの業者がすべて作業を行います。

リットとしては手間が一切かからないことがあげられます。

上述した通り依頼者は電話をするだけ。重たい荷物を運んだりする必要は一切ありません。

デメリットとしては業者が家の中に入るくらいなので大きなデメリットとは言えないでしょう。

手間をかけず簡単に処分ができるので、おすすめの処分方法です。

ルームランナーの種類やサイズ

ルームランナーと一言で言っても種類やサイズが異なります。また家庭用か業務用かでも変わってくるのでしっかりと理解をする必要があります。

●価格

1~5万円…簡単なトレーニング用。主に家庭用で使われます。サイズは幅27×奥行75cm程度の商品もあり、あまり場所を取らずコンパクトなのが特徴。

5~15万円…一般家庭用の本格的なトレーニング用。走行面の広さ40×120cm程度の商品が多く、1~5万円に比べると一回り大きいサイズの物になります。傾斜機能や速度変則機能、脈拍センサーなどが搭載されている商品が多い。

15万円以上…業務用の物は最低でも15万円以上からが相場となります。安全性や耐久性、傾斜機能やテレビ付きなどさまざまな機能が搭載されています。サイズも186x94x149cmと大きいのが特徴です。

ルームランナーを売りたい場合の注意点

ルームランナーを売りたい場合は以下の点に注目しましょう。

  • 故障がないか
  • 付属品あるか
  • 傷や汚れはないか(ある場合はきれいにしましょう)
  • 販売日から新しい物か

ルームランナーを使用しているときから、大切に使うことで高価買取になるケースが多いため、日頃からメンテナンスをしっかり行っていきましょう。

ジム等事業所がルームランナーを処分する際の注意点

処分方法は先ほどお伝えしましたが、あくまで一般的な家庭の処分方法です。

ジムがルームランナーを処分する場合、産業廃棄物となるため、自治体へ処分をお願いすることは禁止されています。

またジムにおいてあるルームランナーは大型商品のため、運び出すのが難しいかと思います。

そのため不用品回収業者に依頼をかけてまとめて処分することをおすすめします。

不用品処分はエコスマイリーに依頼をしよう

不用品処分は誰でも簡単に行え手間が、一切かからないためおススメの方法です。しかし一言で不用品処分といっても信頼のできる業者を選ぶ必要があります。

おすすめの業者は、エコスマイリーです。エコスマイリーは、豊富な実績があり、多くのユーザーから指示を受けています。もちろん不用品の撤去を実績のあるスタッフが一括で行ってもらえます。

またエコスマイリーは

  • 24時間365日受付対応
  • スピード対応
  • 地域最安値に挑戦
  • 見積もり無料

などのサービスを行っています。

見積もりは無料で行っているため、不用品回収業者に依頼を考えている人は、エコスマイリーにお願いしてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次