スキー板の処分方法と注意点

  • URLをコピーしました!

ウインタースポーツの代表ともいえるスキー。老若男女問わず楽しめるスポーツなので、好きな人も多いのではないでしょうか?

大人気スポーツのスキーなので、「スキー板」を持っている方も少なくありません。

自分のスキー板で滑るのはとても楽しく、スポーツ用品店でもさまざまな種類が販売されているので、選ぶ楽しさもあります。

そんなスキー板ですが壊れてしまったり、買い替えをするために処分をする機会があるかと思います。

しかしスキー板は頻繁に処分するものではないので「処分方法がわからない」という人も少なくありません。

スキー板は一度購入したら必ず処分をする機会があるので、スムーズに処分ができるように学んでおきましょう。

今回はスキー板の適切な処分方法をお伝えしていきます。

●こんな人に読んでほしい記事です

・スキー板の処分方法を知りたい

・処分する際の注意点は?

スキー板をごみとして処分する方法

スキー板の処分方法は大きく分けて「ゴミとして処分する方法」と「売却する方法」と2つに分かれます。

結果として自分の手元から離れるのは同じですが、仮定が全く違うので自分に合った方法で

処分してきましょう。

まずは代表的な処分方法をお伝えしていきます。

目次

粗大ゴミとして自治体の収集に出す

自治体によって若干ルールは違いますが、スキー板は粗大ごみとして処分ができます。

粗大ごみ受付センターに申し込みを行い、スーパーやコンビニで手数料納付権を購入。

その後、指定日に指定された場所にスキー板を持っていき、手数料納付券に氏名または受付番号を記入して作業は完了です。

粗大ごみの費用は一部税金が使われているため、比較的安いのがメリットですが、

指定場所まで持っていくデメリットがあります。

また日付指定もできず引っ越しなどで急に処分しなければならない状況には不向きの処分方法といえます。

コストを抑えることを目的にして、スケジュール調整や指定場所に持っていける人にはおすすめの処分方法です。

小さく切断して普通ゴミとして処分

スキー板の素材は木で出来ているため、細かく切断することで普通ごみとして処分ができます。(詳しくは自治体に確認)

普通ごみとして処分ができれば、費用が掛からず簡単に処分ができるのは大きなメリットといえるでしょう。

しかしそのためには、長いスキー板を切断するという作業が発生します。スキー板は簡単に切断ができないため、労力がかかります。

電動丸ノコなどの家庭ではあまりない器具を持っており、使い方に慣れている人であれば問題ありませんが、素人の方が行のは危険なのでおすすめはしません。

不用品回収業者に回収処分を依頼

スキー板を簡単に処分できる一番おすすめの方法です。

不用品回収業者とは荷物の運び出しから運搬まで一括で行ってくれるサービスです。

依頼者は業者に依頼をかけるだけで作業完了。あとはプロの業者がスムーズに作業を

行ってくれます。

不用品回収業者のメリットは、何もしなくても作業が完了することです。重たいスキー板を運んだり、切断する必要はありません。

そのうえ、スキー板を何本でも処分してもらえますし、家具家電などの回収も

同時に行ってもらえます。

日時もこちらで指定した日付で対応をしてくれますし、早ければ即日対応をしてくれる

企業もあります。

デメリットとしては家の中に業者が入るくらいで、大きなデメリットではありません。

スキー板を手間なく処分したい方は、不用品回収業者に依頼をしましょう。

スキー板を売却して処分する方法

2つ目の代表的な処分方法である「売却」について詳しく解説していきます。

大前提として「状態がいいもの」でなければ、売却はできないので使用時から大切に使うようにしましょう。

スポーツ用品の買取業者に売却

普通のリサイクルショップではなく、スポーツ用品の買取業者に依頼をすることで、

売却がしやすくなっています。

買取業者は通常のリサイクルショップに比べると数が少なく、買取価格が比較しにくいというデメリットはありますが、対面で売却をすることで安心ができるというメリットもあります。

下取りしてくれるショップを利用して売却

新しくスキー板を購入することで下取りを出してくれるショップで売却する方法です。

新しいスキー板を下取り価格分、値引いてくれるので安く購入ができるのがメリットですが、購入をしない限りこの方法が使えず、誰でもこの方法を使うことは出来ないので注意しましょう。

フリマアプリやオークションを利用して売却

近年はお店に売却するのではなく、個人に販売するCtoC販売が流行しています。

代表的なサービス名としてメルカリやヤフーオークションがあげられ、「こんなものまで売れるの?」と思うものまで販売しています。

この方法のメリットは、高く売ることができることです。お店に売るよりもかなり高く売ることができるため、多額の利益を得ることが可能。

デメリットとしては、買う人がいなければ処分ができないことです。

リサイクルショップであれば、金額がつかなくても処分をお願いできるケースがありますが、フリマアプリだと売却ができない限りは、処分ができません。

メルカリやヤフーオークションは売るのに少しコツがいるため、慣れていない人には

難しい処分方法かもしれません。

その他の処分方法

大きく分けて2つの処分方法を紹介しましたが、その他の処分方法も存在するので、代表的なものを一つご紹介します。

友人知人に譲渡する

その他の代表的な処分方法は、友人や知人に譲渡する方法です。スキー仲間やこれからスキーを始めたい人に譲渡すれば喜ばれますし、大切に使っていたスキー板を再利用してもらえるので、嬉しい気持ちになります。

周りの方でスキー板を欲しがっている人がいたら、譲渡してみてはいかがでしょうか?

スキー板をごみとして処分する場合の注意点

上述したごみとして処分する方法の中にはいくつか注意するポイントが

あります。

ポイントをしっかりと守って、処分を円滑に行っていきましょう。

スキー板の切断と分解には工具が必要

上述した通り、スキー板の切断には工具が必要となってきます。

工具があればいいのですが、揃えるとコストが高くなるので、注意していきましょう。

粗大ゴミは収集時期が希望に合わない場合も

粗大ごみは基本的に1か月に1回回収を行います。

日程はこちらで指定できないので引っ越しのタイミングによっては、時期が合わない時があるので、早めの日程調整をおすすめします。

スキー板を売却・譲渡したい場合の注意点

売却・譲渡する場合も注意点があります。今回は代表的な注意点2つをお伝えします。

人気ブランドでなければ値段がつきにくい

無名ブランドの物は需要が少ないため、値段が付きにくい傾向があります。

人気ブランドで状態が良ければ、高値で取引されるため、使い方には気を付けて使用しましょう。

配送にコストや手間がかかる場合も

スキー板は大きいため、梱包や配送に手間がかかり、コストがかかってしまうケースが

珍しくありません。

コストがかかり結果として利益が少なければ本末転倒。売却や譲渡をするときは

販売額だけではなく、発送するコストも計算して行いましょう。?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次