
オイルヒーターって暖かいよね!



冬には欠かせないアイテム♪
皆さんは冬の暖房器具はどのようなものを使われていますか?こたつやガスストーブなどさまざまな暖房器具があり、家庭や部屋のサイズによって使い分けているかと思います。
多くの暖房器具があるなか、小さなお子さんがいる家庭を中心に人気を集めているのが「オイルヒーター」安全性に優れており、灯油を使わないことから多くの家庭で使用されております。
使い勝手がよく便利なオイルヒーターですが、使用年度の経過や強い衝撃を与えることで壊れてしまう時があります。
壊れてしまったオイルヒーターは処分をしないといけませんが具体的にどのように処分をすればいいかわからない人も多いと思います。
今回はオイルヒーターが壊れてしまった際の処分方法をお伝えしていきます。
- オイルヒーターの処分方法を教えてほしい
- 処分する際に注意すべきことは?
オイルヒーターの特徴とサイズは?
オイルヒーターは灯油などを使わずに電気を使用して使う器具です。
オイルヒーターが暖まる理由を簡単にお伝えすると、フィン内に密閉したオイルを暖め、フィンから放熱をさせて部屋全体を暖める仕組みです。
特徴としては以下の通りです。
- 1.温風が出ない…ファンヒーターのように温風が出ないため乾燥がしにくい
- 2.じっくりと暖まる…一気に暖まるのではなく、じっくりと部屋全体を暖めてくれます
- 3.やけどがしにくい…表面の温度が高温にならないモデルもあり、やけどのリスクが軽減される
- 4.灯油を使わない…電気を使用してオイルを暖めるため、灯油を買いに行く必要がありません
- 5.多機能…機種によってはタイマー設定や操作パネルやリモコン操作ができる
最大の特徴は「やけどがしにくい」ことがあげられます。
石油ストーブなどは表面が熱く近づいたり、本体に触ってしまうとやけどをする可能性があります。特に小さいお子さんやペットなどがいると危険性に気づかず本体を触ってしまう可能性があります。
オイルヒーターはやけどのリスクを軽減してくれるため、安心して使うことができるのが特徴といえるでしょう。
オイルヒーターは部屋の大きさによって本体のサイズが変わってきます。商品ごとに対応畳数やサイズなどが書かれているため自分の部屋に合ったものを選んでいきましょう。
参考までに畳数に合わせてサイズをお伝えしていきます。(メーカーごとに違うためあくまで目安です)
1~3畳用 345×175×380
4.5畳~10畳用 460×265×660
10畳~13畳用 560×265×660
部屋が広ければ広いほどサイズが大きくなり、重量も大きくなっていきます。
大きいタイプは処分をするのも大変なので、しっかりと考えてから購入をすることをおすすめします。
処分する際の注意点
オイルヒーターを処分するときに注意すべきポイントは「オイルを抜くのか?」という点です。
自治体によって違いますが、オイルヒーターは粗大ごみとして処分ができます。その際に「オイルを抜かないといけないのか?」も自治体によってルールが異なります。
事前に電話や自治体のサイトでオイル抜きが必須なのか確認を行いましょう。
また粗大ごみとして処分する以外にも、さまざまな処分方法をお伝えするので検討をしてください。
一般的な処分方法とメリット、デメリット
オイルヒーターの処分方法は以下の3つがあげられます。
- 1.粗大ごみとして処分する
- 2.メーカーに処分をしてもらう
- 3.不用品回収業者を利用する
一つずつ解説していきます。
各処分方法のメリット・デメリットをお伝えしていきます。
1.粗大ごみとして処分する
上述した通り、ほとんどの自治体がオイルヒーターを粗大ごみとして処分してもらえます。
粗大ごみとして処分するメリットは、自治体によって処分をしてもらえるので安心してお願いができるところです。
また費用も安く低コストで処分ができるのは大きなメリットといえるでしょう。デメリットとしては処理の手続きが大変なことや回収日が決まっているのですぐに処分ができない点があげられます。
また回収場所へ自分で持っていかなければなりません。オイルヒーターはサイズが大きく重たいため、自分で回収場所まで持っていくのは非常に大変です。
粗大ごみとして処分するはデメリットが大きいため、おすすめすることが出来ません。違う方法で処分をすることをおすすめします。
2.メーカーに処分をしてもらう
メーカーによってはオイルヒーターを回収してもらうことができます。
回収されたオイルヒーターは再度資源として活用されるため、環境にやさしいのがメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、処分費用&送料がかかるため、コストがかかることがあげられます。
また「フィリップス」「デロンギ」「ユーレックス」は公式サイトに回収の方法が記載されているため手順に沿って依頼をかければ回収を行ってもらえます・
しかし他のメーカーは回収を行っているかを不明なため、全メーカーが処分を受け付けているわけではないのがデメリットです。
費用が高い、全メーカー対応ではないため処分方法としてはおすすめできません。
3.不用品回収業者を利用する
オイルヒーターを処分するに一番おすすめの方法となっています。不用品回収業者のメリットは運び出しから運搬まで一括で行ってもらえるサービスです。
プロの技ですべてが完結するため、自分は依頼をかけるだけで作業は終了します。
重たいオイルヒーターを運び出す必要もないため、ご高齢の方でも安心して処分をお願いができます。
デメリットとしては、家の中に人が入ってくるという点があげられますが、上記2つでご紹介した処分方法のデメリットに比べればあまり大きなデメリットではありません。
また不用品回収業者はオイルヒーターだけではなく、家電や家具など他の不用品も併せて処分依頼をかけることができます。
オイルヒーターだけではなく、不要なものをまとめて処分してみてはいかがでしょうか?
オイルヒーターの処分は不用品回収業者に依頼をしよう
不用品回収業者はさまざまなメリットがあります。先ほどお伝えした以外にも以下のメリットがあります。
- ・早ければ即日対応
- ・見積もり無料の業者が多い
- ・自治体では収集してもらえない粗大ごみもまとめて回収してもらえる
見積もりは無料でとってくれる業者が多いため、困ったらまずは相談してみてはいかがでしょうか?
不用品回収業者を有効活用してオイルヒーターを上手に処分していきましょう。
不用品処分はエコスマイリーに依頼をしよう
不用品処分は誰でも簡単に行え手間が、一切かからないためおススメの方法です。しかし一言で不用品処分といっても信頼のできる業者を選ぶ必要があります。
おすすめの業者は、エコスマイリーです。エコスマイリーは、豊富な実績があり、多くのユーザーから指示を受けています。もちろん不用品の撤去を実績のあるスタッフが一括で行ってもらえます。
またエコスマイリーは
- 24時間365日受付対応
- スピード対応
- 地域最安値に挑戦
- 見積もり無料
などのサービスを行っています。
見積もりは無料で行っているため、不用品回収業者に依頼を考えている人は、エコスマイリーにお願いしてはいかがでしょうか?