引っ越しで出た不用品はどう処分すべき?手間がかからないおすすめの方法は?

  • URLをコピーしました!
ビィビ

引っ越しは物を捨てるチャンス!

コロ

新しい家に古いものは持っていきたくないよね…

引っ越しの準備のため部屋の掃除をすると「買ったけど全く使っていない不用品」が出てくることはありませんか?

せっかくの新居への引っ越しなので、不用品は引っ越し前に処分しておきたい人も多いと思います。

しかし「処分と言ってもどうやって処分すればいいの…?」とお悩みの方も多いと思います。今回は引っ越しで発生した不用品のおすすめ処分方法を4つお伝えしていきます。

目次

不用品を処分するおすすめの方法4選

代表的なものとして以下の処分の方法があります。

1.リサイクルショップにもっていく
2.メルカリで販売する
3.出張買取サービスを利用する
4.民間買い取り業者を利用する

それぞれのメリットデメリットも併せて解説してきます。

1.リサイクルショップにもっていく

お近くのリサイクルショップに直接もっていくという方法です。リサイクルショップでは基本的に家具家電を買い取ってくれます。

大型の家具家電を一括に処分したい人にリサイクルショップはおススメです。

自分でもって行くため、車や軽トラックなどが必要になる場合がありますが、リサイクルショップによっては軽トラックの貸し出しを行っているところもなるため一度問い合わせてみましょう。

リサイクルショップのメリット

  • 大きな荷物である家具家電を中心に引き取ってくれる
  • 自分で持ち込むため、買取価格が高い傾向にある

リサイクルショップのデメリット

  • 車を運転できることが必須
  • 荷物の積み込みなどを自分で行わなければならない
  • 本や小物を引き取ってくれない場合があり(場所によっては引き取ってくれる)

2.メルカリで販売する

近年急速に普及している「メルカリ」従来の業者と消費者のBtoC取引ではなく消費者同士で取引をおこなうCtoCとして話題を呼んでいます。

メルカリのメリットは「何でも売る事ができる」ことです。本当にこれ売れるの!?と思っているものも販売することができます。

例えば、使いかけの化粧品やiPhoneの箱はお店にもっていっても買い取ってくれません。しかしメルカリでは販売することができます。

こういった小物品や使いかけの不用品を処分する時は、メルカリが活躍します。

メルカリのメリット

  • 使いかけの商品でも売れる
  • 店舗で買い取るより高値で売れる
  • 自宅で取引が簡単にできる

メルカリのデメリット

  • 梱包などは自分でしなければならない
  • 取引をするのがなれていないと大変
  • 売れるものと売れないものに差が出る

3.出張買取サービスを利用する

出張買取サービスとは、段ボールに荷物を詰めておき、業者に来てもらい段ボール事引き取ってもらうサービスです。

有名なところでは「ブックオフ」や「ハードオフ」が出張買取サービスを行っています。

家から出る必要もなく、段ボールに詰めるだけで完結するためとても簡単!後日指定口座に金額が振り込まれるためその場でお金がもらえないのはデメリットですが、手間暇が少ないため、余分な作業をしたくないという人にはおすすめの方法です。

出張買取サービスのメリット

  • 段ボールに詰めるだけなので簡単
  • 手間暇がかからない

出張買取サービスのデメリット

  • 買取金額が低い傾向にある
  • 希望の買取金額ではなくても承認しかできない

4.民間買い取り業者を利用する

先に3つ不用品を処分する方法をお伝えしましたが、民間業者に買取を行ってもらう方法が一番効率がよく、手間暇かけずに高額買取をしてもらえるためおすすめです。

民間業者は自宅まで訪問してくれ、不用品を処分してもらえます。しかもキャンセル料や出張費は無料のところが多く手厚くサポートをしてくれます。

さらに、あまりにも汚れていてリサイクルショップで引き取ってもらえなかったものも、民間業者は引き取ってくれるという事例が多々あります。

ネットを介して話すのではなく、直接会って話すため言葉の意思疎通もしやすくトラブルも発生しません。

引っ越しの不用品を処分するには民間業者はを利用することをおすすめします。

民間買い取り業者のメリット

  • 自宅まで訪問してくれる
  • 汚れがひどいものでも買い取ってくれる
  • キャンセル料、出張費用が掛からない
  • 数日以内に来てくれるところが多い

民間買い取り業者のデメリット

  • 家の中に業者が入ってくる

特殊な捨て方が必要な物

処分をする際に、特殊な捨て方をすべきものがあります。適切な処理をしないとごみ回収をしてもらえない可能性があるので、しっかりと学んでおきましょう。

1.包丁

包丁はそのまま捨てると危険です。分別方法は市で指定されたごみ袋に入れましょう。

その際に、しっかりと新聞紙や紙、梱包材などで包丁を包んだうえで、紙袋などにいれ「包丁 注意!」と書いておきましょう。

ゴミ回収業者さんや袋に触った人がけががないように、しっかりと対策をしておきましょう。

2.カスボンベ

ガスボンベはしっかりとガスを使い切ったうえで指定のごみ袋に入れておきましょう。

この際に「穴を開けず」に捨てるようにしておきましょう。少し前まではガスボンベ缶に穴をあけるのが常識でしたが現在は一般人が穴をあけるのは危険行為であるといわれており、穴を開けないのが常識となっています。

またガスボンベをつかう、ガスコンロにつきましては特別な措置は必要ありません。

しかし自治体によって粗大ゴミかどうかの判断が違うためしっかりと確認をしておきましょう。

3.フライパンや鍋などの調理器具

フライパンや鍋などの調理器具も特別に何かをする必要はありません。

自治体のルールにのっとり分別を行い、処分していきましょう。

4.食器類

食器類はプラスチック製のものなど割れないものであれば特別な措置は必要ありませんが、ガラスなどの割れ物の場合は注意が必要です。

ごみの改修時に割れてしまうとケガをする恐れがあるため、新聞紙などで包み「割れ物注意」と書いて袋に詰めわかりやすい場所に置いておきましょう。

5.塗料

スプレーや塗料缶などのごみは捨てるのが少し手間がかかります。スプレー缶の場合はガスをしっかりと抜けばごみに出すことが可能です。

塗料の中身を処分するには新聞紙などにばらまいて乾燥すれば可燃ごみになるとして、捨てることが可能です。缶や瓶は乾燥させて不燃ごみとして処理をして対応していきましょう。

ここでご紹介したのは一般的な処分の仕方です。

自治体によって捨て方の基準が違うため、まずは自治体に確認をしていきましょう。

まずは民間業者に連絡!その後は自分で処分していこう

引っ越しは非常に手間がかかり大変な作業です。まずは民間買い取り業者を呼び、粗大ごみや必要のない大型家電や家具を引き取ってもらい、その後自分たちで細かい不用品を処分してきましょう。

普段捨てないものも処分をすることになるので自治体のルールをしっかりと読み、正しい分別を行って不用品の処分を行っていきましょう。

不用品処分はエコスマイリーに依頼をしよう

不用品処分は誰でも簡単に行え手間が、一切かからないためおススメの方法です。しかし一言で不用品処分といっても信頼のできる業者を選ぶ必要があります。

おすすめの業者は、エコスマイリーです。エコスマイリーは、豊富な実績があり、多くのユーザーから指示を受けています。もちろん不用品の撤去を実績のあるスタッフが一括で行ってもらえます。

またエコスマイリーは

  • 24時間365日受付対応
  • スピード対応
  • 地域最安値に挑戦
  • 見積もり無料

などのサービスを行っています。

見積もりは無料で行っているため、不用品回収業者に依頼を考えている人は、エコスマイリーにお願いしてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次