オフィスチェアの処分方法について

  • URLをコピーしました!
ビィビ

オフィスには色々な用具があるよね!

コロ

捨てるのが大変…

オフィスには様々な用具があります。PCやデスク、チェアやモニターなど様々なオフィス用具があります。

オフィス用具は在籍人数が多ければ多いほど必要であり、買いそろえるのが非常に大変。

しかし買い揃えるよりもっと大変なのが「処分」をするときです。

家の家具を想像してもらうとわかると思いますが、例えば冷蔵後を電気屋さんで買う場合、運搬から設置まですべて行ってもらえます。

しかし処分をするときは自分自身で処理をする方法を選ばなければなりません。オフィス用具も同じで購入するときは簡単ですが、処分する方法に悩ませてしまうことが多くあります。

しかも「個人」と「法人」では処分方法が違うため、事業主はしっかりと違いを理解しておくことが大切です。

今回はオフィスの用具一つ「オフィスチェア」の処分方法について解説していきます。

こんな人に読んでほしい記事です
  • オフィスチェアの処分方法を詳しく知りたい
  • 個人と法人の処分方法の違いを知りたい
目次

オフィスチェアを自治体の粗大ごみ収集に出す条件とその理由

オフィスチェアと名前がついていますが、家庭で同じものを使っている人もいます。大きさや重さなどは全く同じ商品ですが、個人か法人かで処分の方法が変わってきます。

オフィスチェアのような大きなものを処分するとなると最初に思いつくのが「粗大ごみ」として出すというのがあげられます。

粗大ごみとしてオフィスチェアを出す場合、個人であれば手続きを踏めば問題ありませんが

法人は「産業廃棄物」として処理を行わなければなりません。

自治体によっては事業所から出た特定のごみを受け入れてくれるところもありますが、基本的に「粗大ごみは一般家庭と同じような処分をしてはならない」というルールがあります。

産業廃棄物を処理する責任は、その産業廃棄物を排出した事業者にあります。そのため事業活動によって出た粗大ごみは事業者の責任によって処分する必要があります。

同じものを捨てる時でも個人と法人で違いある理由をまとめると

  • 個人の場合は粗大ごみとして自治体に出せる
  • 法人の場合は産業廃棄物になるため、自治体にお願いできない

このような違いがあるため、処分をするときは注意しておきましょう。

粗大ごみ=大きなごみ・ゴミ袋に入らない物というイメージがあるかと思います。実際の粗大ごみの基準は各自治体によってちがいます。

「東京では粗大ごみ扱いでも大阪では違った」ということもよくあるため自治体のHPを確認して粗大ごみの基準を理解して正しく処理を行いましょう。

個人がオフィスチェアを処分する方法

個人がオフィスチェアを処分する方法は以下の5つがあげられます。

1.粗大ごみとして自治体に処分をお願いする
2.リサイクルショップにもっていく
3.不用品回収業者に依頼をする
4.友人・知人に譲る
5.メルカリなどのオークションサイトで販売する

法人に比べると処分する方法の選択肢が多いのが特徴です。一番高い売値がつくのがメルカリで販売する方法になります。

しかしメルカリでの販売の場合、オフィスチェアをそのまま梱包するのはサイズ的に難しく、梱包できたとしても配送料が高くついてしまいます。

「それなら解体をして販売をする」と思うかもしれませんが、解体をするのも手間がかかるためメルカリで販売するのはおすすめの方法とは言えません。

またリサイクルショップにもっていく・友人、知人に譲るとしてもオフィスチェアが大きい場合、運び出すのが困難な倍があります。

オフィスチェアの数や重さ、家庭事情によって処分する方法は変わると思いますが、おすすめの処分方法は「不用品回収業者」に依頼することです。

おすすめの理由は後ほどご紹介します。

法人がオフィスチェアを処分する方法

法人がオフィスチェアを処分する方法は以下の2つがあげられます。

  • 専門業者に買取をお願いする
  • 専門業者に処分をお願いする

上述した通り、法人のオフィスチェアは「産業廃棄物」として処理をしなければなりません。そのため、専門業者に買い取ってもらう又は処分をお願いする必要があります。

おすすめの処分方法は個人と同じく不用品回収業者に依頼することです。

不用品回収業者を選ぶ理由

個人も法人も不用品回収業者を選ぶ理由は他のサービスにはない多くのメリットがあるためです。

不用品回収業者にお願いするメリットは以下の通りになります。

1.運搬・引き取りをすべて業者がしてくれるため何もする必要がない
2.オフィスチェアだけではなく、不要な家具家電、オフィス用品も持っていってくれる
3.迅速に対応をしてくれる(即日対応・翌営業日等々)

一番のメリットは1であげた「運搬・引き取りをすべて業者がしてくれるため何もする必要がない」になります。

オフィスチェアの数量が多ければ多いほど、処分するのが大変です。法人の場合は100単位でチェアがある場合があります。

これだけの数を自分たちでトラックに載せ、処分業者にもっていくのは非常に困難。

その点、不用品回収業者であれば何もすることなく、プロの業者がスムーズに回収を行ってもらえます。

法人も個人も不用品回収業者の利用がおすすめ

不用品回収業者は1点からでも引き取りに来てくれるところが多いため、気軽にお願いすることができます。オフィスチェアは意外と重たくて大きいものが多いため、個人単位で持ち運びするのは非常に大変です。

またいざ処分したいと考えるといろんなものを捨てたくなることがあります。

自分で持ち運びをする必要がない、オフィスチェア以外にも引き取ってくれる不用品回収業者を個人でも法人でも依頼することをおすすめします。

普段捨てないものも処分をすることになるので自治体のルールをしっかりと読み、正しい分別を行って不用品の処分を行っていきましょう。

不用品処分はエコスマイリーに依頼をしよう

不用品処分は誰でも簡単に行え手間が、一切かからないためおススメの方法です。しかし一言で不用品処分といっても信頼のできる業者を選ぶ必要があります。

おすすめの業者は、エコスマイリーです。エコスマイリーは、豊富な実績があり、多くのユーザーから指示を受けています。もちろん不用品の撤去を実績のあるスタッフが一括で行ってもらえます。

またエコスマイリーは

  • 24時間365日受付対応
  • スピード対応
  • 地域最安値に挑戦
  • 見積もり無料

などのサービスを行っています。

見積もりは無料で行っているため、不用品回収業者に依頼を考えている人は、エコスマイリーにお願いしてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次