ベビーベッドのおすすめ処分方法と処分を検討する際の豆知識

  • URLをコピーしました!
ビィビ

赤ちゃんは大きくなるのが早いよね…

コロ

効率よくものを処分しないと部屋が大変なことに…

ベビーベッドは幼児期に使う大切な家具です。

子供が安心して眠れる設計になっており、赤ちゃんの快適な環境作りのためにはとても重要な家具です。

そんなベビーベッドですが適切な処分方法はご存知でしょうか?

頻繁に購入するものではないので、処分方法がわからないという方も珍しくありません。

しかしベビーベッドは子供が大きくなったら使わなくなるので、必ず処分するときが訪れます。

その時に慌てないように、しっかりと適切な処分方法を学んでおきましょう。

目次

ベビーベッドの一般的な処分方法

ベビーベッドの一般的な処分方法は以下の6つです。

  • 1.自治体の粗大ごみ収集を利用して処分
  • 2.解体して一般ごみとして廃棄
  • 3.リサイクルショップや専門買取店に売却
  • 4.フリマアプリやオークションを活用して売却
  • 5.友人知人に譲渡
  • 6.不用品回収業者に処分を依頼

一つずつ解説していきます。

1.自治体の粗大ごみ収集を利用して処分

ベビーベッドを粗大ごみとして処分する方法です。

自治体のルールによって違いますが、ベビーベッドは粗大ごみとして出すことが可能。詳しくは自分が住んでいる自治体のホームページ等をご確認ください。

粗大ごみとして処分するメリットは、民間業者に比べてコストを抑えて処分ができることです。多くの自治体で数百円〜千円程度、自治体によっては無料で収集してくれるところもあります。

収集場所まで自分で運び出さなければならない、ほとんどの自治体で収集日を指定できないといったデメリットもありますが、コストを抑えてベビーベッドを廃棄処分したい場合にはおすすめの処分方法です。

2.解体して一般ごみとして廃棄

素材にもよりますが、ベビーベッドは解体して一般ごみとして処分することも可能です。

目安として、多くの自治体では一般ごみを「最大の辺または径が30cm以内のもの」と定義しており、そのサイズにまで小さくできれば、ベビーベッドであってもごみ袋に入れて一般ごみとして排出できます。

ベビーベッドの中には、分解解体しやすい構造や素材のものも多くあるため、自力で解体が可能であれば、一般ごみとしてコストをかけずに廃棄処分できます。

ただし、自治体によっては解体しても「粗大ごみ」としている場合もあります。骨折り損とならないよう、事前に必ず自治体の分別ルールを確認しておきましょう。

3.リサイクルショップや専門買取店に売却

ベビーベッドはリサイクルショップやベビー用品専門の買取店に売却することも可能です。何かと物入りな子育て、少しでも出費を抑えたいという人も多いことから、ベビーベッドの中古需要も決して0ではありません。

ベビーベッドは通常、2年以上使用すると査定価格がぐっと下がってしまいます。

しかし、人気ブランドのベビーベッドでかつ状態が良い物であれば、高額査定も十分にあり得ます。

今現在使用しているベビーベッドを将来売却したいと考えている場合は、メンテナンスを普段から丁寧に行うよう心がけましょう。

4.フリマアプリやオークションを活用して売却

ベビーベッドはフリマアプリやオークションを活用して売却することもできます。

フリマアプリやオークションを利用するメリットは、自宅から手軽に出品できることと、リサイクルショップ等への売却と違い査定がなく、自分で売りたい値段を決められることです。

近くにベビー用品を扱うリサイクルショップがない場合には、遠くのお店まで運び込む手間を考えると、自分で写真を撮って出品してしまう方がより手軽に、かつ高値で売却できるかもしれません。

ただし、すぐに買い手が見つかるとは限らない点に注意が必要です。とくにベビーベッドは中古を嫌う人も一定数いるため、一般の家具と比較すると売却しにくい傾向があります。

また、買い手が見つかった後に梱包や配送まで自力で行わないといけないことも、よく理解しておきましょう。

5.友人知人に譲渡

子供が生まれたばかりの友人知人でまだベビーベッドを買っていない人がいれば、ベビーベッドの譲渡を申し出てみるのも有効な処分方法です。

赤ちゃんが安心して眠るスペースを作るためには、ベビーベッドは欠かせません。しかし、大きな家具でそれなりの費用もかかることから、購入をためらったり後回しにしてしまう場合もあります。

状態のいいベビーベッドであれば、譲ることで物入りな時期の出費を抑えることができ、喜んでもらえるかもしれません。

6.不用品回収業者に処分を依頼

ベビーベッドは不用品回収業者に依頼して処分することも可能です。

不用品回収業者とは荷物の運び出しから運搬まで一括で行ってくれるサービスです。

依頼者は電話をするだけで作業完了。あとはプロの業者がすべて作業を行います。

ベビーベッドは大型のものが多く運び出しや解体に手間が掛かるケースも珍しくありません。

そういった手間を省きたい人は不用品回収業者に依頼しましょう。

ベビーベッドの処分を検討する際の豆知識

ベビーベッドの処分を検討する際の豆知識は以下の3つがあげられます。

  • 1.ベビーベッドの対象年齢は概ね24ヶ月まで
  • 2.売却する場合は状態だけでなくブランドも重要
  • 3.中古のベビーベッドを好まない人も多い

一つずつ解説していきます。

1.ベビーベッドの対象年齢は概ね24ヶ月まで

一般的にベビーベッドの対象年齢は24か月、つまり新生児から2歳までとされています。

ベビーベッドは赤ちゃんを守るためにしっかり作られていることが多く、サイズ的にも2歳を超えて使用することもできなくはありません。しかし、安全面を考慮すると使用は2歳までを目安とするのが適切です。

とはいえ、実際には寝返りを始める6ヶ月頃や、つかまり立ちを始める8ヶ月頃を境に、ベビーベッドの使用をやめるケースが多いようです。

2.売却する場合は状態だけでなくブランドも重要

需要の高いベビーベッドですが、どんなものでも売れるというわけではありません。

ベッドの状態が悪ければ当然値段ははつきませんし、ノーブランドのベビーベッドは需要が少なく査定がつきにくいのはもちろん買い手もなかなか見つかりません。

とくにリサイクルショップ等に売却する場合、ノーブランド品は高額査定を期待できません。少しでもお金に変えられればと考えてしまいがちですが、お店まで持ち込むコストやかかる時間を考えると、廃棄処分してしまった方が安上がりな場合もあります。

3.中古のベビーベッドを好まない人も多い

ベビーベッドは1日のほとんどを寝て過ごす赤ちゃんにとって、大切な家具です。

そのため、中古のベビーベッドを好まない人も多くいます。

中古のリサイクル品の場合、よく見ないと気づかないところに割れやヒビがあったり、ネジ等の小さな部品がなくなっていたりすることがあります。また中古品の中には、国が定めた安全基準に適合していることを示す「PSCマーク」のない製品が混じっている可能性もあります。そういった理由から、ベビーベッドは新品が安心!と考えるパパママは少なくありません。

ベビーベッドの売却や譲渡を考える場合は、状態やブランドはもちろんのこと、購入時期や消耗破損の状態までわかるようにしておくと、買い手や貰い手を見つけやすくなるでしょう。

ベビーベッドの処分方法の選び方

ベビーベッドの処分方法の選び方は以下の3つです。

  • 1.運び出しが容易なら粗大ごみが安価で手軽
  • 2.汚れや破損がなければ売却や譲渡もあり
  • 3.急ぎで処分したい、搬出や解体が難しい場合は不用品回収が便利

一つずつ解説していきます。

1.運び出しが容易なら粗大ごみが安価で手軽

ベビーベッドはサイズ重量共に大きいものが多いですが、昨今は折り畳み可能なタイプやキャスターがついたもの、軽量なものも数多く販売されています。そういった運び出しが容易なベビーベッドであれば、自治体の粗大ごみ収集を利用するのが手軽でコストも抑えられるでしょう。

素材とサイズによっては、粗大ごみではなく燃えないごみ扱いになる自治体もあります。自治体のホームページや広報を確認して、適切な方法にて排出しましょう。

2.汚れや破損がなければ売却や譲渡もあり

ベビーベッドに汚れや破損が見られない場合には、売却や譲渡もおすすめです。人気のブランド品かつ状態が良ければ、ベビー用品の買取店やフリマアプリ等で高値で売却することも可能です。

ノーブランド品だったり、海外で製造されたPSCマークがないベビーベッドの場合は、売却は難しくなり譲渡も好まれない可能性があります。その場合は他の処分方法を検討しましょう。

3.急ぎで処分したい、搬出や解体が難しい場合は不用品回収が便利

急な引っ越しといった事情で、どうしてもベビーベッドを今すぐ処分したいというケースがあります。

そんな場合は、不用品回収業者を活用するのがおすすめです。

不用品回収であれば、即日の回収にも対応してもらえ、空きさえあれば時間の融通もききます。解体や運搬も不要で、部屋に設置したままの状態でも回収してもらえます。

また、不用品回収であればベビーベッド以外の不用品もまとめて処分してもらえるため、一緒に使ったベビー用品等の処分もまとめて依頼でき便利です。

ベビーベッドの処分は生活環境に合わせて方法を考えよう

ベビーベッドの処分をお伝えしましたが、生活環境や状況によって適切な処分方法は変わってきます。

例えば運び出しが容易で手間でなければ粗大ごみ処分がおすすめ。

解体ができるのであれば一般ごみとして処分すれば費用は掛かりません。

状態が良くブランド品であればリサイクルショップやフリマアプリで高価買取が期待できますし、状態が悪くても友人や知人が欲しがれば譲渡するのも一つの処分方法です。

またベビーベッドを運び出したり急な処分が必要な場合は不用品回収業者を利用するなど状況や用途に合わせて自分の適切な方法でベビーベッドを処分することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次