収容用具として活躍している「カラーボックス」家庭用としてはもちろん、事業所でも使われておりさまざまなシーンで活躍しています。
ホームセンターに行けば気軽に購入することができ、サイズや形の種類が豊富なので使っている人も多いのではないでしょうか?
そんなカラーボックスですが適切な処分方法はご存知でしょうか?あまり捨てる機会がないた「捨て方がわからない」という人も多いと思います。
また、家庭で捨てるのと事業で捨てるのではルールが違うため、間違った方法で処分しないようにしましょう。
今回はカラーボックスの適切な処分方法をお伝えしていきます。
●こんな人に読んでほしい記事です
・カラーボックスを適切に処分したい
・事業用のカラーボックスの処分方法は?
カラーボックスを処分する際のポイント
処分する際のポイントをお伝えします。ポイントは以下の3つがあげられます。
- 1.分解すれば可燃ごみとして処分ができる
- 2.買い取りは値段が付きにくい
- 3.事業所で使った物は産廃扱い
一つずつ解説していきます。
1.分解すれば可燃ごみとして処分ができる
カラーボックスは一つで使っているパターンと、重ねて使っているパターンとあります。
重ねたままだと、可燃ごみの規定サイズをオーバーしてしまい、粗大ごみとして出さないといけませんが、分解して小さくしてしまえば可燃ごみとして処分ができます。(自治体によって規定あり)
可燃ごみとして出せれば、費用をかけずに処分ができます。分解する手間がありますが、コストを抑えて処分したい人にはお勧めの方法です。
2.買い取りは値段が付きにくい
カラーボックスは買い取り価格が付きにくい商品です。
高価なカラーボックスであれば別ですが、ホームセンター等で簡単に変える商品であれば、あまり良い値段はつきません。
「買取をしてくれない」訳ではありませんが、高価買取は期待しないようにしましょう。
3.事業所で使った物は産廃扱い
上述した通り、家庭のカラーボックスと事業所で出たカラーボックスは処分方法が異なります。
事業所で出たカラーボックスは「産業廃棄物」として処理をしなければなりません。産業廃棄物とは事業者が責任をもって処分をしなければならないと法律で定められています。
そのため、自治体が行っている可燃ごみや粗大ごみに出すことができません。
産業廃棄物処分を取り扱っている専門業者に依頼をかける必要があり、一般ごみとして出さないように注意をしましょう。
分解すれば可燃ごみだが一定の大きさ以上なら粗大ごみ、買取は値段がつきにくい、事務所等事業で使ったものは産廃扱い
カラーボックスの処分方法

カラーボックスの処分方法は以下の5つがあげられます。
- 1.可燃ごみとして自治体の収集
- 2.自治体の粗大ごみ収集
- 3.寄付したり欲しい人に譲渡
- 4.リサイクルショップやフリマアプリで売却
- 5.不用品回収業者を利用
自分に合った処分方法を見つけていきましょう。
1. 可燃ごみとして自治体の収集
最も一般的な方法の一つは、カラーボックスを可燃ごみとして自治体のごみ収集に出すことです。自治体のルールやスケジュールに従い、指定の収集日に出せます。ただし、カラーボックスが大きい場合や数が多い場合は、自治体の指定に従って分別や事前連絡が必要かもしれません。この方法は、簡便で環境にも優しい方法です。
2. 自治体の粗大ごみ収集
カラーボックスが大きい場合や可燃ごみに出しにくい場合は、自治体の粗大ごみ収集を利用することもできます。自治体の粗大ごみ収集の日程を確認し、予約や手続きが必要な場合にはそれを行いましょう。
この方法は、大型の家具や家電と一緒に不用品を処分する際に便利です。
3. 寄付したり欲しい人に譲渡
カラーボックスがまだ使用可能な状態であれば、寄付するか、欲しい人に譲渡することができます。近くのチャリティーショップやフリーマーケットアプリで、必要としている人に届けることで、環境に優しく社会貢献もできます。
4. リサイクルショップやフリマアプリで売却
カラーボックスがまだ良い状態であり、寄付や譲渡が難しい場合は、リサイクルショップやフリマアプリで販売することを考えましょう。中古市場で需要があるかもしれません。
商品の写真を撮り、詳細な説明を記載し、適切な価格で販売することで、欲しい方に届くかもしれません。
5. 不用品回収業者を利用
最後の手段として、不用品回収業者を利用することも考えられます。不用品回収業者は、不要な家具や品物を一括で回収し、適切に処分してくれます。ただし、コストがかかることがあるため、他の方法を試してみてから検討することをおすすめします。
以上の方法を検討し、状況に応じて最適なカラーボックスの処分方法を選んでください。環境への配慮や社会貢献を考えながら、スマートな処分方法を見つけましょう。
カラーボックスを解体する際のコツ
カラーボックスを解体して可燃ごみとして出したいという人も多いと思います。
その際に必要なのが解体作業。比較的簡単に解体ができますが、手順をしっかりと踏んで解体していきましょう。
手順 1: カラーボックスの中身を取り出す
最初に、カラーボックスの中身を完全に取り出しましょう。このステップは、カラーボックスの中身が邪魔にならないようにするためです。中身を取り出すことで、カラーボックスの中身を別の収納容器に移すこともできます。
手順 2: カラーボックスを倒す
次に、カラーボックスを横に倒します。カラーボックスが立っている場合は、一度倒して底面を上にしましょう。このステップによって、カラーボックスを解体しやすくします。
手順 3: カラーボックスの側面をはずす
カラーボックスの側面は、通常、クリップやボルトで固定されています。適切な工具を使用して、これらの固定部分を外します。注意深く作業し、周囲の環境や自身の安全に気を付けましょう。
手順 4: カラーボックスの側面を取り外す
側面の固定を外したら、それを取り外します。通常、カラーボックスの側面は簡単に取り外せるため、力を入れすぎないように注意しましょう。取り外した側面は、後で再利用または廃棄することができます。
手順 5: カラーボックスの底面を取り外す
カラーボックスの底面も同様に取り外します。側面と同じように、固定部分を外し、底面を取り外します。これで、カラーボックスは解体され、可燃ごみとして出す準備が整いました。
解体作業を完了したら、カラーボックスの各部品を可燃ごみとして適切な収集場所に出しましょう。これによって、カラーボックスは効果的にリサイクルされ、環境にも貢献できます。
解体作業は比較的簡単ですが、注意深く行うことで、安全かつ効率的に処分できます。
カラーボックスを譲渡、売却する際のコツ

カラーボックスを他の人に譲渡したり、売却する際には、効果的な方法とコツがあります。以下に、成功するための手順とコツをご紹介します。
手順 1: 清潔に保つ
カラーボックスを他の人に渡す前に、清潔に保つことが重要です。埃や汚れを取り除き、見た目を良くしましょう。清潔なカラーボックスは、受け取る人に好印象を与えます。
手順 2: 写真を撮る
カラーボックスの実物よりも写真が重要です。明るい場所でカラーボックスを撮影し、異なる角度から写真を取りましょう。写真は商品の状態を示す重要な手段です。
手順 3: 詳細な説明を提供する
オンラインフリマアプリやウェブサイトでカラーボックスを売却する場合、詳細な説明を提供することが必要です。サイズ、色、材質、状態、付属品など、可能な限り情報を提供しましょう。正直かつ詳細に説明することは、信頼性を高めます。
手順 4: 適切な価格を設定する
価格設定は慎重に行いましょう。同様のカラーボックスの価格を調査し、市場相場を把握しましょう。新品価格に対してどれくらいの割引を提供するかを考え、適切な価格を設定します。価格設定が適切であれば、売却が迅速に進むことがあります。
手順 5: 交渉に対応する
譲渡や売却の際、購入希望者からの交渉があるかもしれません。柔軟に対応し、価格交渉について話し合いましょう。ただし、過度な値下げをしないようにし、自分の目標価格を守りましょう。
手間なく捨てないなら不用品回収業者がおすすめ!
分解をすれば可燃ごみとして捨てられるカラーボックスですが、手間をかけずに捨てたいという人は不用品回収業者に依頼をすることをおすすめします。
不用品回収業者であれば、分解をする手間もなく処分することが可能。産業廃棄物処理を行ってくれる業者もあるので、事業者の方にもおすすめの方法です。
カラーボックスは非常に便利な物。自分に合った処分方法で責任をもって処分していきましょう。
不用品処分はエコスマイリーに依頼をしよう
不用品処分は誰でも簡単に行え手間が、一切かからないためおススメの方法です。しかし一言で不用品処分といっても信頼のできる業者を選ぶ必要があります。
おすすめの業者は、エコスマイリーです。エコスマイリーは、豊富な実績があり、多くのユーザーから指示を受けています。もちろん不用品の撤去を実績のあるスタッフが一括で行ってもらえます。
またエコスマイリーは
- 24時間365日受付対応
- スピード対応
- 地域最安値に挑戦
- 見積もり無料
などのサービスを行っています。
見積もりは無料で行っているため、不用品回収業者に依頼を考えている人は、エコスマイリーにお願いしてはいかがでしょうか?